平凡な広告集客のループを脱し、
安定した「自動集客ファネル」を築くための方法。

平凡な広告集客のループを脱し、
安定した「自動集客ファネル」を築くための方法。

ご覧いただきありがとうございます。

集客用のWebサイトやLPはもっている。

Web広告やSNS広告で、それなりに新規顧客を獲得している。

広告からの売上を改善する余地がまだある。

「集客の壁」を超えたあなたに。

「0→1」から「1→100」への、次のステップを達成するための方法。
クロスメディア戦略についてご紹介させていただきます。

※「まずは集客を成功させたい」という方は、こちらのページをご覧ください

いきなりですが、あなたに質問です。

  • 実施している広告集客は、「0→1」で終わっていませんか?
  • 費用、労力に見合った広告効果を挙げられていますか?
  • クロスメディア戦略が、なぜ同じ費用で広告効果を最大化できるのか、ご存知ですか?

もし一つでも思い当たる節があるのなら、この続きをお読みください。

あなたは現在または過去に、このような悩みや課題を感じたことはありませんか?

「ランディングページとSNS広告で集客はそれなりにできているが、そこからさらに伸ばす打ち手を探している」
「Web広告で集客して終わり、というマンネリを脱したい」
「雑誌・新聞掲載など、やったことはあるけどもなんかイマイチだった気がする…」
「Web以外の広告は効果が見えにくいし、単発でやって終わりがち」
「競合が手を出せていない、一線を画すようなプロモーションが手軽に試せたら…」

もしあなたがこういった課題感をお持ちでしたら、冒頭でもお伝えしたクロスメディア戦略の導入をぜひご検討ください。
クロスメディア戦略には、これらを解決する以下のようなメリットがございます。

クロスメディア戦略のメリット

ターゲット顧客との接触機会の増加

クロスメディア戦略は文字どおり、いくつかのメディアを同時に運用することで、顧客となるターゲットへの接触機会を増やします。接触機会が増えることで、ターゲットのなかに、あなたの商材やサービスに対する認知を、まずは獲得します。

認知を獲得する理由は当然、人は知らないものを選べないからです。
つまり、最も大切なすべての始まりは、顧客となるターゲットに「あなたの商材やサービスの存在を知ってもらう」ということにあります。

また、接触機会を増やすことで、心理学における「ザイオンス効果(単純接触効果)」が働くため、無意識にあなたの商材やサービスを選ぶ可能性が高まります。

人は「自らの意思で行動している」と思っていますが、意思決定のおよそ95%は、実は無意識下で行われています。
ターゲット顧客への接触機会が増えることで、顧客の無意識へと刷り込むことができるのです。

潜在顧客層へのアプローチ

認知を広く獲得することは、顧客となるターゲット以外にも良い影響を与えます。それが潜在顧客へのアプローチです。

潜在顧客には、いくつかの心理段階が存在します。
あなたの商材やサービスの存在をまだ知らず、なんとなく日常生活に違和感を抱えている状態の人もいれば、あなたの商材やサービスを知っており、解決したい悩みを自覚している状態の人もいます。潜在顧客は前者のような状態の人を指します。

例で説明しましょう。

体毛の濃さに悩んでいない女性に対し、脱毛の商材やサービスを勧めても、興味を持つことはおそらくありません。しかし、妊娠した女性の一部は体毛が濃くなる可能性があることを伝えることで、女性は脱毛に対して興味を持ち始めます。
このように、見込み客のそれぞれの状態に応じて、彼らに届けるメッセージは変わってきます。メディアごとにメッセージを出し分けることで、今まで悩みに自覚のなかった潜在顧客にアプローチすることができるようになります。

メディア間での訴求内容の補完

後のメリットは、メディア間での訴求内容を補完できる点です。
これは、使用するメディアの特徴に応じて、ターゲットへ伝えるメッセージ内容を変え、最適なかたちでターゲットの行動変容を促すことができます。

例えば、テレビCMの視聴時間は短いですが、多くのターゲット顧客へ意図したメッセージを届けることができます。
Webサイトであれば、ターゲットの母数は減りますが、悩みや問題に寄り添ったより深いメッセージを届けることが可能です。

また新聞や雑誌であれば、特定の属性(年齢や性別、趣向)をもつターゲットに絞りながら、情報の信頼性を担保しつつ、伝えたいメッセージを届けられます。
具体的には、ターゲットにテレビCMで利用イメージを描いて憧れを抱かせ、新聞の折り込みでメリットを訴求してQRコードでWebへと移動させ、Web上で購買を促す、といったことが可能です。クロスメディア戦略はこの一連の流れを通して、顧客を育て、創出します。

また直近の事例では、ファミリーマートがクロスメディアによる店頭購買率の増加と、単一媒体と比較した際のクロスメディアの優位性を実証しました。こちらもご参照ください。
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000085872.html

クロスメディア戦略のメリットを可能にするPreseedsの手法

Preseedsではこれまで、クロスメディア戦略を用いて集客や売上の向上といった、お客様の課題解決に貢献してきました。
弊社ではクロスメディア戦略を実施するにあたり、マーケティングフレームワークを用いてお客様の現状を分析します。
市場調査、競合分析、そして戦略立案。この工程を疎かにすることなく、徹底したリサーチを行い仮説を立てることで、実行施策を成功へと導いてきました。

ここでは、弊社でも使用する基本的なフレームワークの一部をご紹介します。どういった観点からクロスメディア戦略を策定し、結果として弊社がお客様からご指名をいただいているのか、その理由がお分かりになるかもしれません。

3C分析

3C分析とは、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの要素から市場環境を分析することです。

具体的にイメージしやすいように、あなたの商材やサービス、企業のすべてを「自社」、あなたのお客様とする対象を「顧客」、あなたの商材やサービスの競争相手を「競合」と考えてみましょう。

3C分析では、自社のもつ商材やサービスの特徴をはじめ、企業が抱える人的資源やリソース、知財など、持ちうるすべての経営資源を洗い出します。
そして、顧客インサイト(顧客も気づかない深層心理)の理解に徹した上で、訴求ポイントとなる競合にはない自社独自の強みを見つけ、打ち出します。

3Cのいずれも欠かせない要素ですが、クロスメディア戦略においては、とくに自社の理解をポイントとしています。
メディア施策の実行可能性や予算の兼ね合いなど、前提となる土台を固めることで、施策のスムーズな展開や正しいメディア選定が可能となるからです。

5Forces分析

5Forces分析は、あなたの業界を取り巻く「業界内の競合」「新規参入の脅威」「代替品の脅威」「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」といった各種の脅威を分析し、業界におけるあなたの会社の強みと弱みを洗い出します。

それらをもとに、顧客に商材やサービスを利用してもらう本来の目的以外にも、クロスメディア戦略ならではの間接的な効果も狙うことができます。
繰り返しますが、クロスメディア戦略はメディアを横断して、幅広い認知の獲得とターゲットの行動変容を促すマーケティング手法です。

広い認知を獲得することは、顧客を生み出す以外にも重要な役割を果たします。
それは、競合を排除するアシスト機能の役目です。

例で説明しましょう。

商材やサービスを売り込む営業マンが先方への商談に向かった際、サービス名を口にすると、お客さんから「ああ、それ知ってるよ。この前〇〇で見たよ」と言われました。これは、商談をホットな状態で進められるだけでなく、商品の説明や競合との比較をスキップした状態を演出しています。
クロスメディア戦略はときに、顧客の獲得だけでなく、5つの要素の複数を排除するアシストの役目も果たします。

STP分析

STP分析には、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの3つの要素を分析して、市場における適正な立ち位置を定める目的があります。

まずセグメンテーション。市場の細分化にあたり見るべき要素は多くありますが、最も外してはならないのがニーズから市場を細分化することです。年齢や性別、地域などの要素はその後からついてきます。
正しいセグメントに分けられたら、次に自社の強みを最も提供できるターゲットを選び、競合の立ち位置を把握した上で、取るべきポジションを固めます。

クロスメディア戦略において、メディアごとに用いる表現は異なりますが、根底にあるメッセージはすべてのメディアで共通、一貫しています。

その共通したメッセージを作り出すために必要な工程が、STP分析です。すでに実施している施策から、プロモーションの穴となっている箇所を見つけ、STP分析の過程で新たな訴求を練り上げ、改善を図ります。

  • メディアクロス戦略に少し興味がある
  • 現状の広告状況を相談したい
  • 広告施策の改善案が知りたい

もしあなたがこのようにお思いでしたら、下記のバナーよりお気軽にご相談ください。
必要事項をご記入いただきましたら、弊社担当よりご連絡させていただきます。

※問い合わせ多数の状況におきましては、新規のご相談をお受けできない可能性がございますので、お早めにご相談ください。また、その際は大変恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです

良くいただくご質問にお答えします。

クロスメディア戦略はどのくらいの期間で成果がでますか?

先ずは何を成果目標とするのか?そして成果目標に向かってどのような中継地点を設けるのか?
KGI(成果目標)、KPI(中継地点)を考えて、そこに向けて成果測定をします。
ですので、「成果」の目標によって、また業務サービスによって期間は異なりますが、おおよそ3~6ヶ月の期間をご検討頂くケースが多いと思います。

対応エリアはありますか?

関東、関西圏が主なエリアとなりますが、最近ではオンラインも併用する社会情勢がございますので、遠方の場合もオンライン活用にて極力全国対応致します。

医療業種でも依頼できますか?

もちろんです。どのような業種・業態の方でも対応可能です。
これまで上場企業から中小企業までの幅広い業種・業態の経営戦略をサポートするWeb制作経験がございます。
是非ご検討ください。

契約期間はありますか?

必須事項として契約期間を設けているわけではありませんが、あまりに短期間ですと成果に結びつきづらくなります。
ヒアリング→戦略立案→制作→公開→運用 などの段階を考えますと、6~12ヶ月程度お付き合いをお願いすることが多くあります。

新規事業起ち上げのプロジェクトとしてお手伝いいただけますか?!

はい。新規事業立ち上げと合わせた経営戦略サポート型のWeb制作はとても効果的です。
事業の立ち上げ後の広告、PRなどもお任せ下さい。

Contact
私たちは皆様の「思い」を叶える転職先のご提案をしています。

私たちは、「ノブレス・オブリージュ」の精神のもと、過酷な環境に置かれるメディカル領域の方々のパートナーとしての責務を果たし、皆さまの新しい「芽」がさらに吹くよう、皆様にとっての「太陽」のような存在として信頼いただけるよう、全力で皆様に寄り添い、全力で皆様を応援いたします。

お気軽にご相談いただける、1時間程度の無料オンラインコンサルティングです。
コンサルティング時にお聞きした情報は秘密保持を厳守し、第三者に漏らす等の行為は絶対に致しません。